ヒトと自然の関わりが景観を造る;景観学の勧め
ヒトはいつもどこでも自分のいる地域の自然環境に働きかけ、また環境からの働きかけを受けて生活している。その結果がその地域の景観になる。景観は単なる結果ではなく、ヒトは多くの場合自分に好ましい景観を頭に描き景観に働きかけて生きている。その証拠に、景観論争がある。京都の駅前にタワーを建設する際には、その形状や高さをめぐって歴史的な景観に合うのかどうかについて大きな論争があった。近年明石城では、城を取り巻く多くの木々の伐採をめぐって、木を保存しようとする人々と、維持のコストを懸念するヒトやカフェが欲しい若者の間に大きな対立があった。景観は、そこに住むヒトや訪問するヒトにとって何が最適なのか、多くの景観論争を見聞きして感じるのではないだろうか。景観をどのように評価し、どのように維持するのが適切なのかについて研究する学問があり、景観学という。この専門家の淡路景観園芸学校の山本聡教授に景観学とはなにか、また何を学問の成果として提案されるのかについて伺った。
景観とはなにか?
先生はまず景観は10年、風景は100年、風土は1000年を単位にそれぞ れ変化すると述べられた。いま我々が生きている場所の景観にはそこに住む人々の活動が反映されており、これは10年ほどで変化するという。それが100年経つと風景と呼ぶその地域の固定イメージとして定着する。風土は気候変動などを含む自然現象と風景の変化の積み重ねであるという。確かに1000年もたてば風土は変わる。鎌倉時代や江戸時代の淡路島と今の眺めは確かに違うのは、それぞれの時代の絵を見ると納得できる。
淡路島は北部と南部で地理的条件が異なる。北部は、海と山が近く、北淡路の景観は山の斜面に建つ農家や棚田に代表される。この山と家と海が一望に入る景観は、見るものに心地よいものを与えてくれる。一方南部は山で囲まれた平野が大部分を占めている。淡路島の南部は玉葱栽培に適しており、淡路玉葱は全国的なブランドになっている。玉葱は収穫後に一定期間風にさらされて、美味しくなる。そのために特別に小屋が各玉葱畑の傍に用意されている(HP新着情報)。先生は、玉葱小屋は南淡路景観の重要な要素と指摘された。玉葱栽培に適した土質と玉葱風乾に適した環境を示す景観とのことである。先生のこうした淡路の代表的景観についての指摘により、景観とはなにかについて理解を深めさせて頂いた。
図:淡路の棚田は美しい。自然とヒトの営みの調和を奏でる景観である。
図;美しい花畑と海を一望する景観も淡路を代表する。
図:明石海峡大橋は人工物だが、淡路島の景観を代表するものになっている。
南淡路の沖にある沼島には、特徴ある美しい石垣がある。この石垣は南淡路の石でできている。このように、景観にはその地域に特有な材料との密接な関係をもった構造体も大きく貢献をするという。確かに、飛騨高山の木をふんだんに使った合掌造りは、淡路島の海辺には相応しくないかもしれない。このように景観をどのようにその地域の特徴として捉えるかについては、景観の評価の手法や解析が必要なことが今回理解でき、景観学の重要性を認識できた。なお、日本景観生態学会は、景観評価の手法や概要について一冊の本として上梓している(景観生態学 日本景観生態学会編 共立出版(2022)
景観の維持をめぐる論争と景観学:
景観学は初めに述べた景観論争にはどのように関わるのだろうか。先生は、ヒトの潜在的意識には、景観は変化するものとしても、急激な変化は望まないものであると指摘された。確かに産業の変化で数十年経てば淡路島の景観が変化することは、淡路歴史を100年単位で見れば理解できる(HP新着情報(2023))。徐々に特徴ある地域の景観が変化することはそこに住む人々の望むところであろう。景観学には、植物や動物の生態環境を含めてその景観にとって保存すべき、また心地良いものとなる要素を人々に示すという重要な役割がある。世界のどの地域にも必要な学問であると認識できる。
景観の変化はヒトの働きかけによるものだけではない。淡路の美しい里山は竹の際限のない増殖のために景観が壊されつつある。また、外来種の植物の猛烈な繁殖も景観の破壊に寄与しているという。景観学の実践として、こうした自然の変化を発見し、これに対処することも重要な課題であるとのことだった。 淡路島には日本の多くの地方でも見られる耕作が放棄された水田が沢山ある。これは景観の破壊となっている。一部に残る淡路島の棚田の風景は美しい。耕作放棄の水田跡を農業振興や観光の促進などで解消することは、大きな地域社会の課題であると思われる。棚田の復活はできないのだろうか?どのようにあるべき景観を維持し、住み良い地域をつくるかは大きな社会課題であることが、山本先生との面談で学ぶことができた。